固定資産税はいくら?マイホーム購入前に知っておきたい基礎知識

有限会社利行建設

0120-59-1040

〒873-0524 大分県国東市国東町横手1849-1

営業時間 9:00〜18:00 定休日 水曜日

固定資産税はいくら?マイホーム購入前に知っておきたい基礎知識

スタッフブログ

2025/03/16 固定資産税はいくら?マイホーム購入前に知っておきたい基礎知識

マイホームを購入する際、住宅ローンの返済計画ばかりに目が行きがちですが、忘れてはいけないのが固定資産税です。
毎年支払う必要のある税金なので、購入前に大まかな金額を把握しておきましょう。
今回は、マイホームの固定資産税の計算方法や軽減措置について解説し、具体的な金額の目安を示します。
購入を検討中の方、または最近マイホームを購入したばかりの方にとって役立つ情報となるでしょう。
 

マイホームの固定資産税はいくら?計算方法と軽減措置を解説

 

固定資産税とは何か?

 
固定資産税は、土地や建物などの固定資産を所有している人が、その市町村に支払う税金です。
毎年1月1日時点の所有者に対して課税され、納付時期は一般的に年4回です。
税率は標準税率で1.4%ですが、自治体によってはそれ以上の税率が適用される場合があります。
都市計画税も合わせて課税されるケースも多く、その税率は0.3%です。
 

固定資産税の計算方法:土地と建物の評価額

 
固定資産税の計算は、土地と建物のそれぞれの評価額に基づいて行われます。
土地の評価額は、路線価や地価公示価格などを基に算出されます。
建物の評価額は、再建築価格に経年減価を考慮して算出されます。
評価額は、実際の取引価格とは異なる場合があります。
 

固定資産税の税率と計算式

 
固定資産税の計算式は、以下のとおりです。
 
・固定資産税 = (土地の評価額 + 建物の評価額)× 税率
 
税率は標準税率で1.4%ですが、自治体によって異なる場合があります。
都市計画税も加算される場合があり、その税率は0.3%です。
 

マイホーム 固定資産税 いくらになる?具体的な計算例

 
具体的な金額は、土地と建物の評価額、税率、軽減措置の適用状況によって大きく異なります。
例えば、土地価格1,000万円、建物価格2,000万円の物件の場合、評価額はそれぞれ70%、60%と仮定すると、土地の評価額は700万円、建物の評価額は1,200万円となります。
標準税率1.4%を適用すると、固定資産税は(700万円 + 1,200万円) × 0.014 = 26万6,000円となります。
軽減措置が適用される場合は、この金額から更に減額されます。
 

一戸建てとマンションの固定資産税の違い

 
一戸建てとマンションでは、土地の評価額に大きな違いがあります。
一戸建ては土地の面積全体が課税対象となる一方、マンションは専有面積に応じて土地の評価額が按分されます。
建物の評価額は、建物の構造や築年数によって異なります。
 

新築と中古の固定資産税の違い

 
土地の固定資産税は新築・中古を問わず同じですが、建物の固定資産税は異なります。
新築住宅には軽減措置が適用されるため、中古住宅よりも税額が低くなる場合があります。
軽減措置の期間は、住宅の種類や自治体によって異なります。
 

固定資産税の軽減措置の種類と条件

 
固定資産税には、様々な軽減措置があります。
 

小規模住宅用地の軽減措置

 
住宅用地の面積が200㎡以下の場合、課税標準額の6分の1が減免されます。
 

新築住宅の軽減措置

 
新築住宅には、一定期間固定資産税が軽減される制度があります。
軽減期間や軽減率は、住宅の種類(木造、鉄筋コンクリート造など)、階数、長期優良住宅の認定の有無などによって異なります。
 

リフォームによる軽減措置

 
耐震改修やバリアフリー改修など、一定の条件を満たすリフォームを行った場合、固定資産税が軽減される場合があります。
 

その他軽減措置の可能性

 
自治体によっては、独自の軽減措置が設けられている場合があります。
 

24097017_s

固定資産税を賢く抑えるためのポイント

 
・固定資産税の納付方法
固定資産税の納付方法は、納付書による支払いや口座振替などがあります。
 
・自治体ごとの減免制度の確認
自治体によっては、独自の減免制度が設けられている場合があります。
 
・課税額の確認と不服申立て
課税額に誤りがないか、また、軽減措置の適用漏れがないかを確認しましょう。
誤りや漏れがあった場合は、速やかに自治体に申し出ることが重要です。
 
・税金支払いの計画
固定資産税は毎年かかる税金なので、余裕を持った計画を立てましょう。
 
24112388_s

まとめ

 
今回は、マイホームの固定資産税について、計算方法、軽減措置、一戸建てとマンション、新築と中古の違いなどを解説しました。
固定資産税は、物件の価格や種類、そして自治体によって大きく異なるため、事前に大まかな金額を把握することが重要です。
軽減措置の活用も検討することで、税負担を軽減することができます。
購入前にしっかりと情報を集め、賢くマイホームを手に入れましょう。
自治体の窓口や不動産会社に相談することも有効です。
税金に関する情報は、自治体のホームページなどで確認できます。
計画的な資金管理を心がけ、余裕のあるマイホームライフを実現しましょう。
 
当社は地域に根差した工務店です。
大分周辺でお困りの際には、是非一度当社にご相談ください。

 

 

ご予約はコチラから
電話でも承ります!

家づくりの勉強会、宿泊体感は
いつでも気軽に予約下さい!

●お家が病気を引き起こす!?家づくりセミナー
●本当の家づくりセミナー
●宿泊体験

随時、開催しております。

↓から来場予約できます↓
お家の勉強予約はコチラから

体感ハウス宿泊はコチラから
◆◇――――――――――◆◇
有限会社 利行建設
0978-72-3340
〒873-0524
大分県国東市国東町横手1849-1
営業時間:9:00〜18:00
定休日:水曜日
◆◇――――――――――◆◇

TOP